【Vol.4】サンダルやペタンコ靴の足の疲れに、アーチをつくる足指トレ!
すっかり夏本番ですね。
開放的な夏は、足も開放的に! と、もっぱら近所ではサンダルかビーサン、ちょっとしたお出かけのときもペタンコ靴を愛用している。
足指は締め付けられないし、足全体に体重が分散されて疲労度は低いはず…と思いや、なぜか足が重だるく、疲れやすい。暑さのせい…?
自分の足をマジマジと観察してみると、なんだかボテっとしていて、アーチ部分がふにゃっとしてる。
そこで思い浮かんだのが、定期的に通っているヨガの先生の足。
足指の骨格がキレイに出て、むくみもなく、いつもすっきりしているのだ。この先生は鍼灸・整体で治療を行っていて、ヨガも体の機能改善に取り入れている。
早速、質問してみた。
(魚)「先生の足は昔から、そんなに骨がすっきり見えていたんですか?」
(先生)「いいえ。以前は足の甲も高かったんですよ。体ひとつひとつに注意を向けて、動きを整えていくうちに、今の足になりました」
(魚)「快適な靴を履いてるのに、足が疲れやすいんです。歩くのが面倒になる感じ」
(先生)「それは、足のアーチが落ちてしまっているからですね。運動不足や加齢によって、足底筋が衰えて土踏まずのアーチが低下してしまうんです。足のアーチが低下すると、骨盤や肩甲骨なども下がってきて、足だけでなく全身もバランスが崩れて疲れやすくなりますよ」
(魚)「アーチを上げるトレーニングありますか? 教えてください!」
(先生)「足指のじゃんけんがオススメです!」
(先生)「グーは2種類のトレーニングを行うと、2番目と3番目の指の付け根がしっかり開くようになります。この2本をしっかり使えることが、特に体の動きに大切なんです。追加で、手の指で押したり開いたりして、骨の間をつまりをほぐしてあげるといいですよ」
ホレボレする先生の足指じゃんけん。ここまで、足指を自在に動かすことができたら、体もしっかりコントロールできそうだ。
もっともできなかったのが、グーの2番目の指で親指を押さえ込むバージョン。2番目の指がまったく使えていないことに愕然……><
これから毎日、入浴中に行うことを誓います。
もうひとつ、こちらはよく見かけるタオルギャザー。なにか重しを置くとより効果的に鍛えられる。ただ、タオルギャザーは足裏よりも足首が固い人にオススメなのだとか。両方行うのがより良いのは言うまでもありません。