筋張ったカラダになってしまいます。女性らしいカラダになりたい。
40代間近になり、今までのセオリー通りでは女性らしいやわらかさを実現できないことに気がつきました。
食事とトレーニングをきちんと行えば、おのずと体重は減り、体脂肪も減ります。しかし40代に向かう女性は、体脂肪を減らせば減らすほど胸は萎み、お尻は筋張ってきて、アジア人が好む細くてしなやかなボディラインにはなりません。
ベジタリアンの女性のような水分っけのない状態になるのは本意ではなく、かと言って、筋肉で厚みのある身体になりたくありません。
もう若い人がやるトレーニングでは、女性らしい曲線、身体の薄さ、適度の脂肪は保てないとわかりました。
そこで質問です、これ以上体脂肪を落とさず、トレーニングを続けるにはどうしたらよいですか。腹部・臀部・下肢・背中・上腕には筋肉を維持したいです。
まずは食生活で女性ホルモンの分泌を促すものを。そしてときめきを忘れずに。
さくら様
ご質問ありがとうございます。
幼少期から様々なスポーツをされていて、ご出産後も継続的に運動をされているんですね! アンケートを拝見してもお食事のことや身体に対しての意識が高く素晴らしい事と思います。
女性の身体の特徴として、やはり加齢や妊娠、出産による身体的変化というのは避けては通れない問題で、おっしゃる通り“今までのセオリー”では身体の反応は変わってきます。
特に【女性らしいやわらかさ】を求めるには、女性ホルモンの影響が大きく関わります。
女性ホルモンの分泌は30代後半くらいまでを成熟期と言って卵巣の機能がピークを迎えます(個人差ががあります)。
女性ホルモンのエストロゲンは美肌や女性らしい体を作るホルモンと言われ肌の弾力や張り、水分を保つ作用があります体の瑞々しさや張りを保つにに大切なホルモンです。
30代後半のボディーメイキングを考えるときに、こうした女性ホルモンの働きを考慮し食事面での注意、また生活習慣やストレスマネージメントも大切な要素になると思います。
そこで、
□食事面
豆腐や豆乳などの大豆製品、ホルモンの分泌を助けるビタミンEを豊富に含んだオリーブオイルやナッツ類などもおすすめです。
□生活習慣
現在継続的に行っているピラティスのようなインナーマッスルを整えるエクササイズが良いと思います。
コアを意識することで骨盤内の血流や循環が改善されホルモンバランスが整うことが期待できます。逆に過度な負荷での運動はエストロゲンを減少させるというデータもありますので自重で行うピラティスのような運動が効果的かと思います。
そして、女性らしさを保つ秘訣の最も大切なことは“ときめき”を感じることです。
それは恋愛だけとは限らず、好きなことやワクワクするような体験幸福感を感じた時に増える脳内物質のセロトニンは女性ホルモンのエストロゲンと深い関係がありセロトニンに刺激されエストロゲンも分泌が活発になると言われているからです。
運動(エクササイズ)を考える時に今まではあまりこうした要素を含めていなかったかもしれませんがこれからの年代に合ったエクササイズというのは自分自身が行っていて楽しいことや幸福感を感じる工夫が必要かもしれません。
例えば、トレーナーについて観てもらう緊張感やお気に入りのウエアをお友達に披露するのも良い刺激になるかもしれません。“ときめき”の種を見つけてみてください。
相談者DATA
名前:さくら
年齢:39歳
性別:女性
身長:162 cm
体重:50.8 kg
BMI:19.36
体脂肪率:19.7 %
職業: 主婦
スポーツ、身体活動:
小学校・・・サッカークラブ(3年~6年生)
中学・・・バレー部と陸上部(幅跳び)兼部
高校・・・バレー部
短大・・・なし
社会人2年目~6年目・・・社会人アメフトチアリーダー
社会人7年目~11年目・・・毎冬12月〜3月末まで毎週末スノボ(バックカントリー系)
社会人9年目~11年目・・・毎夏5月〜9月まで毎週末ボディボード
32歳(社会人12年目)・・・妊娠出産(22キロ増)
5年かけて17キロ減量
37歳・・・ピラティス資格保有
その間行った事、通ったジム
・エステサロン(エンダモロジー) 32歳~33歳
・スロースタイルジム 33歳~半年
・ピラティス 33歳~断続的現在まで
・ボディデザイン(加圧)35歳~1年半
・SHAPES 38歳~半年
・骨格矯正 39歳~半年
・リンパドレナージュ 39才~現在
・ジョギング 39歳~
現在
週1-2程度
皇居ラン1週
ストレッチ(横手さん提唱クーガーメソッド)
週1
東急系スポーツジムで自重トレ&ピラティス(トレーナー指導なし)
既往歴:
中学二年・・・椎間板ヘルニア
中学三年・・・アキレス腱炎
38歳・・・膝
健康状態:良好
平均食事回数と量:
朝・・・にんじんとリンゴとしょうがの野菜ジュース(自分で作る)。もしくはプロテインドリンク
昼・・・600kcal程度の和定食。(揚げ物はとらない)
夜・・・炭水化物は摂取しない。晩酌はビール1杯程度。おもに家で食事する。たんぱく質(肉か魚)にねばねば系のサラダやブロッコリーなど緑黄野菜。
間食(補食)・・・生理前にチョコレート類を食べてしまう。カフェオレやコーヒーを日に2回程度。
平均睡眠時間:5~8時間